人気ブログランキング | 話題のタグを見る

喜ぶ者と共に喜び、泣く者と共に泣く

■聖書の箇所 ローマ12章15節

 新年明けましておめでとうございます。
キリスト教会は、新年を、クリスマスの恵みと光の中で迎えて参りました。主イエス・キリストの父なる神は、御子キリストを暗闇の中に輝く光としてこの世に遣わしてくださり、私たちがこの方によって生き生きと生きるようにしてくださいました。
 「神はそのひとり子を世につかわし、彼によってわたしたちを生きるようにしてくださった。それによって、わたしたちに対する神の愛が明らかにされたのである。わたしたちが神を愛したのではなく、神がわたしたちを愛してくださって、わたしたちの罪のためにあがないの供え物として、御子をお遣わしになった。ここに愛がある」と記されているとおりです。また、主イエスは、「わたしが来たのは、羊に命を得させ、豊かに得させるためである」と言われました。救い主イエスによって、命を与えていただき、実りある一年となりますよう、祝福を祈ります。
 
 さて、本日の聖書は、ローマ人への手紙12章の1節から15節です。札幌ナザレン教会は、元日の礼拝において、牧師がその年の教会標語と聖句を発表してまいりましたが、今年の聖句はローマ12章15節の御言葉にさせていただきました。お気づきの方もおられると思いますが、今年の教会カレンダーの中に印刷しています。そして、この朝は、このローマ12章から、いくつかの御言葉に注目し、共に味わいながら、主の御声に耳を傾けてまいりたいと思います。第一に注目していただきたいのは、12章1節の御言葉です。「兄弟たちよ。そういうわけで、神のあわれみによってあなたがたに勧める。あなたがたのからだを、生きた、聖なる供え物としてささげなさい。それが、あなたがたのなすべき霊的な礼拝である。」使徒パウロは、コリントの信徒への手紙の中で次のように述べていました。「兄弟たちよ。霊の賜物については、次のことを知らずにいてもらいたくない。あなたがたがまだ異邦人であった時、誘われるまま、物の言えない偶像のところに引かれて行ったことは、あなたがたの承知しているとおりである。そこで、あなたがたに言っておくが、神の霊によって語る者はだれも、『イエスは呪われよ』とは言わないし、また、聖霊によらなければ、だれも『イエスは主である』と言うことができない。」私は、この御言葉を読むたびに、本当にそのとおりだと思い、聖霊によって、物言わぬ偶像から救い出され、真の神を礼拝し、祝福を受ける者とされたことを深く感謝しています。私の家の正月は、島中の神社やお寺はもちろん、小さな祠までのお参りをかかさない正月であり、それは喜びと感謝の礼拝ではなく、まさに物言わぬ偶像に引かれて行っていたという表現がそのまま当てはまるような有様であったからです。

 使徒パウロは、このローマの信徒への手紙の中で、真の神への礼拝は、あなたがた自身を、生きた、聖なる供え物としてささげることだと教えています。「生きた」という言葉ですが、その原文はゾーサンです。それは大きな動物のことではなく、生きているという意味のギリシャ語ですが、その意味についてある人は「主イエスによって与えられた新しい生命があふれている」という意味だと言っています。旧約時代、神への捧げものは罪のための「いけにえ」として殺した動物を捧げることでした。そのためにおびただしい動物がほふられました。それは、人間の罪の赦しには血が流されなければならない、ということを示していたのです。しかし、イエス・キリストが十字架の上でその尊い血を流して下さったことにより、もはや罪のための行為は必要ではなくなりました。キリストを信じることにより、罪が許され、神の救いの道が開かれたのでした。それがキリストの福音です。こうして、私たちは、キリストによって救われ、活かされた者として神の前に出ることが許されたのでした。神様はそのことを願っておられるだけではなく、その道を備えてくださっている。それが、このローマ12章1節で言われている献身の生活です。このように神様は私たちを赦し、救い出し、祝福すると約束されただけではなく、実際に日常の生活の中でそれをしてくださるのです。この実際的な祝福を受けるために私たちがなすべきこと献身です。それは大げさなことではなく、神様の側にありのままの自分を置くことです。その生活の中で神の前に静かに座るときを持つこと、そして、日々の生活の中で絶えず主の言葉のお取扱いを受け続けるということ、それが、身を捧げるということです。オズワルド・チェンバースという人は次のように言いました。「神を礼拝することは、健康を保つためには欠かせない。もし、あなたが神を礼拝しないでいたならば、・・・仕事にとりかかる時、ただあなた自身が役に立たないだけではなく、あなたと関連する人々にとっても、はなはだしい妨げとなるだろう。」

 日常の生活の中で、できたら朝が一番いいのですが、それが困難なら、一日のうちある時と場所を決め、静かに聖書を読み、黙想し、神に祈る時を務めて持つようにしましょう。それをディボーションと言います。ディボーションとは献身、礼拝という意味です。神様に時と場所、また自分自身の心と身体とを捧げるのです。そして神様に心を満たしていただく。こうして日常の生活が礼拝の生活として主に用いられて行きますように。そうしたら、本当に幸いな一日を送ることができる。その積み重ねが、私たちを勝利の人生へと導きます。内村鑑三先生の「一日一生」には、次のような言葉が記されています。「一日は貴い一生である。これを空費してはならない。そして有効的にこれを使用する道は、神の言葉を聴いてこれを始めるにある。一日の成敗は朝の心持如何によって定まる。朝起きてまず、朝の言葉を読み神に祈る。かくなして始めし日の戦いは勝利ならざるを得ない。よし敗北のごとくに見ゆるも勝利たるや疑いなし。そしてかかる生涯を継続して、一生は成功をもって終わるのである。」心新たに、2014年の日々を、そのような一日一日として積み重ねてまいりたいと思います。
 
 本日、次に注目したい御言葉は10節以下の御言葉です。「兄弟の愛をもって互いにいつくしみ、進んで互いに尊敬し合いなさい。熱心で、うむことなく、霊に燃え、主に仕え、望みをいだいて喜び、艱難に耐え、常に祈りなさい。貧しい聖徒を助け、努めて旅人をもてなしなさい。あなたがたを迫害する者を祝福しなさい。祝福して、のろってはならない。喜ぶ者と共に喜び、泣く者と共に泣きなさい。」まず、14節の「あなたがたを迫害する者を祝福しなさい。祝福して、のろってはならない」という御言葉ですが、キリスト者の愛のあり方、その現れ方を述べているこの箇所において、どうしてこうした言葉が語られたのでしょうか。愛の教えの、一つの展開ということも考えられますが。少し唐突な感じもいたします。そこで、もう一つ推測できることがあります。それは13節の「つとめて旅人をもてなしなさい」という勧めの「努めて」という言葉と、14節の「迫害する」という言葉とが同じ一つの言葉から生まれているということです。それはデイオーコーという原語なのですが、「追いかける。駆り立てる」という意味で、それが「何かを熱心に追い求める。何かを得ようと努力する」という意味となり、「迫害し、追い払う」という意味にもなるのです。つまり、13節でパウロはこの言葉を用いて、「あなたがたは、努めて主にある旅人をもてなしなさい。それがキリスト者としてふさわしい態度です」と述べた後で、同じ言葉から、「迫害」という意味を連想し、そうだ、キリスト者は、同じ仲間だけではなく、「迫害する人々に対しても、呪いではなく、祝福と愛の行いをすることを忘れてはならないのだ」と述べたと考えられるのです。そして、これこそが、キリスト者の確かな証拠であるというのです。

 ある人は、パウロがこのローマ12章で、「迫害する者のために、反対する人のために祈ろう」と教えた時に、ダマスコ途上での体験を明らかに思い出していたのだと語ります。パウロには、その前にもう一つ忘れられない体験がございました。それは最初の殉教者となったステパノの出来事でした。ステパノは自分に石を投げつけて殺そうとしている人々のために「主よ、この罪を彼らに負わせないでください」と罪の赦しを祈りながら死んでいきました。石こそなげませんでしたが、彼を殺した人々の中に青年サウロ、後のパウロも加わっていたのです。彼の瞳の奥には、ステパノの最後の姿が焼き付き、彼の耳の底にはステパノの最後のとりなしの祈りが残されていたはずです。そうした出来事が、サウロをキリストに向わせた動機の一つとなったことは否定できないと思うのです。

 キリスト教に反対していた人で、後で熱心な信者となり、伝道者、証人とされた人々は多くいます。むしろ、反対していた人がキリスト者とされた例が多いのではないでしょうか。反対も賛成もしないで生涯を終わる人もいますが、反対者の方がキリストに近いように思います。しかし、そこには、必ず、迫害を続けるその人のために祝福を祈り続けた人々がいたのです。そしてあなたも私も、その祈る人の一人とされなければなりません。憎しみやため息ではなく、救いと祝福を祈るのです。そのときに、キリストの福音は力強く前進を始めるのです。このように、迫害する人のために祈ることは大切なことですが、しかし、これほどに実行することが困難なことはありません。形式的には、何とかできるかもしれませんが、その祝福の祈りの心の現れである「その人の喜びを喜びとし、その人の悲しみを悲しみとする」という標準を示されたとき、正直、それは困難というよりも不可能ではないかと思います。ある説教者は、この言葉について、「これは誰もが欲していることだ。そして、誰もがお互いにしてあげることが一番難しいことだ」と語っています。「人間にとって、何が難しいといって、喜ぶ者と共に喜び、悲しむ者と共に悲しむことぐらい難しいことはありません。それでいながら、その人にとって喜ぶ時に一番欲しいのは一緒に喜んでくれる人であり、悲しい時に欲しいものはやはり、共に関心でくれる人です。つまり人に対してはもっとも困難なこと、そして、自分は一番してほしいことです。」(竹森満佐一)そして、ここにも私たち人間がどんなに罪深く、身勝手であるかが会わらされています。一体どうしたら、そうした罪と弱さから解放されて、人を真に慰め、励まし、喜ばせる人になることができるのでしょうか。その秘訣が16節以下に記されていますが、その道はキリストの心を心とする以外にはございません。

 昨年末、多くの方々からハガキや手紙、電話をいただきました。なかでも「祈りとは、愛する者やその他多くの人々の救いを懇願し、彼らをイエスの御名によって祝福することです。」という言葉に心励まされています。昨年母を天におくり、そのことをクリスマスカードに記したために、慰めと励ましの電話をいただいたのですが、昨晩の電話2013年最後の電話は大学時代、聖書研究会でご一緒した先輩からのものでした。その名も「葡萄の会」から13名以上の牧師が生まれており、彼はその働きのために祈り続けておられるだけではなく、その教会を尋ね、城陽にも来てくださった。そして、そのときに、あからさまにキリスト教批判をしておられたある壮年の方と30分ほど話したことを覚えており、その方にずっと手紙を出し続けているというのです。なかなか心を開いてはくれない、しかし、キリストを信じる前の自分もまさにそのような人間だったのだというのです。そして、先輩は私のことを励ましてくださいました。「君は神さまからたくさんの賜物を与えられている人だと思うよ、その賜物を存分に活かして用いてください」と。2013年を終え、主の光の中で新年を迎える私にとって、誠に慰めと励ましに満ちた温かい励ましの言葉でした。最後に6節から15節を御一緒に読んで元旦礼拝の説教を終わらせていただきます。
by nazach | 2014-01-01 17:28

札幌ナザレン教会 牧師 古川修二のメッセージ


by nazach